牛ハラミの値段は高い?品種ごとの値段相場や他の部位との違いも解説

焼肉で人気の高い「牛ハラミ」は、赤身肉のような食感と濃厚な旨みが魅力です。
内臓肉に分類される一方で、特に和牛ハラミは希少性が高く、市場価格も年々上昇しています。
この記事では、国産牛・和牛・輸入牛それぞれのハラミの値段相場や、カルビやロースなど他の部位と比較した価格差も解説します。
牛ハラミの価格の背景やお得に手に入れるポイントも知って、満足度の高い買い物に役立ててください。
牛ハラミの値段はどれくらい?品種ごとにそれぞれ相場を紹介
牛ハラミの値段相場を、品種ごとにそれぞれ紹介します。
- 和牛ハラミ場合
- 国産牛ハラミの場合
- 輸入牛ハラミの場合
それぞれの値段が決まる背景にも注目しましょう。
和牛ハラミの場合
和牛ハラミは、牛1頭から1〜2kgほどしか取れない非常に希少な部位です。
とくに黒毛和牛のハラミは、サシの入り方が美しく、脂の甘みやとろけるような食感が楽しめるため、高級焼肉店でも人気です。
2025年7月時点の相場では、100gあたり約900〜1,100円、飲食店では1,500円前後で提供されるケースも珍しくありません。
和牛全体の価格が上昇傾向にあるため、ハラミもそれに伴って値上がりしています。
希少性と品質を重視する人にとって、和牛ハラミは価格に見合った満足度の高い部位と言えるでしょう。
国産牛ハラミの場合
国産牛ハラミは、和牛ほど高価ではないものの、品質は安定しており、家庭用にも適した部位です。
和牛と異なり、交雑種(F1)やホルスタイン種が多く流通しているため、比較的リーズナブルな価格で購入できます。
2025年7月時点の相場では、100gあたりおよそ450〜650円が一般的です。
サシの量は控えめで、赤身の旨味がしっかりしているため、脂が苦手な人にも好まれています。
普段使いの焼肉やバーベキューにもぴったりで、価格と味のバランスが良いのが特徴です。
輸入牛ハラミの場合
輸入牛ハラミは、価格の安さと安定供給の両方が魅力の部位です。
主にアメリカやオーストラリアからの輸入が中心で、赤身が多く、しっかりとした肉質を楽しめます。
2025年7月の相場では、100gあたり約350〜500円程度で販売されており、国産牛よりもやや安めです。
とくに業務用としても広く活用されており、焼肉チェーン店やスーパーなどでも多く見かけます。
コストを抑えながら量を確保したいときや、アウトドアでの利用にも向いているため、気軽に楽しめる点が大きなメリットです。
牛ハラミと他部位の値段相場を徹底比較!
牛ハラミと下記4つの部位における値段相場を比較します。
- 牛タンとの比較
- 牛ロースとの比較
- 牛ヒレとの比較
- 牛カルビとの比較
それぞれの部位の特徴も簡潔に紹介します。
牛タンとの比較
牛タンは、独特の歯ごたえとジューシーさが特徴で、焼肉店でも定番の人気部位です。
特に根元部分(タン元)は脂がのっており、厚切りで提供されることが多く、贅沢な一品として扱われます。
2025年6月時点の相場では、国産牛タンで100gあたり約1,000〜1,300円、輸入品でも600〜900円ほどです。
一方、牛ハラミは同時期で450〜1,100円とやや安く、部位によっては半額以下の価格で手に入ることもあります。
タンは希少性が高く、特に国産は流通量が限られているため、高値がつきやすいです。
価格だけでなく食感や調理法の好みでも、選ばれる傾向があります。
牛ロースとの比較
牛ロースは身と脂身のバランスが取れた部位で、すき焼きやしゃぶしゃぶ、ステーキに多用されます。
特にサーロインに近い部分は肉質がやわらかく、脂の甘みも感じやすいのが魅力です。
2025年7月時点では、国産牛ロースの相場は100gあたりおよそ700〜1,200円で、和牛の場合はさらに高くなります。
牛ハラミはロースに比べて脂の量が控えめで、濃い赤身の旨味を感じやすいのが特長です。
価格はロースよりも安価な傾向にあり、日常使いにも取り入れやすい部位です。
調理法や味の好みによって、両者は選ばれるシーンが異なります。
牛ヒレとの比較
牛ヒレは、牛肉の中でも最もやわらかく、脂が少ない高級部位として知られています。
噛むたびに繊細な旨味を感じられる一方で、赤身の淡泊さも兼ね備えた上品な味わいが特長です。
その希少性から、2025年7月時点の相場では100gあたり1,200〜1,800円とかなり高めです。
牛ハラミはヒレよりやや歯ごたえがあり、赤身の旨味が濃いのが魅力です。
価格帯もハラミの方が圧倒的に安価で、カジュアルに楽しめる点で使い分けられています。
ヒレは特別な食事に、ハラミは日常やバーベキューにと、目的に応じた選択がされます。
牛カルビとの比較
牛カルビは、脂の旨味がしっかり感じられる焼肉の定番部位です。
バラ肉にあたるため、赤身と脂身の層が交互に入った「三枚肉」が特徴で、香ばしく焼けた脂が人気の理由です。
2025年6月時点では、カルビの相場は100gあたり500〜800円ほどで、国産・輸入で価格差があります。
牛ハラミとカルビは価格帯が重なる部分も多く、食感や風味の違いで好みが分かれます。
ハラミは赤身主体でさっぱり、カルビは脂のジューシーさが強いため、脂の量を基準に選ばれることも多いです。
焼肉では、ハラミとカルビを食べ比べることで肉の個性を楽しむ人も増えています。
牛ハラミはどこで買える?それぞれメリット・注意点も紹介
牛ハラミを購入する方法は、大きく分けて主に下記3つです。
- スーパーで購入する
- 精肉店で購入する
- ECサイト経由で発注する
それぞれのメリットや注意点にも目をとおし、美味しい牛ハラミを手にいれるうえでの参考にしてください。
スーパーで購入する
スーパーは手、軽に牛ハラミを購入できる最も身近な選択肢です。
店舗によってはカット済みで味付けされた状態のものも販売されており、調理の手間が省けます。
また、特売や値引きシールが貼られるタイミングを狙えば、コスパよく購入できる点も魅力です。
ただし、品種や産地の記載が曖昧な場合もあり、品質にばらつきが出ることがあります。
特に希少な和牛ハラミはあまり出回っていないため、グレードにこだわる場合は不向きです。
購入時は消費期限や保存方法を確認し、鮮度のよい状態で選ぶようにしましょう。
精肉店で購入する
精肉店は、専門知識をもった職人が肉を扱っており、部位の相談がしやすいのが強みです。
部位の指定や厚みのカット、味付けなど、要望に合わせて対応してくれる点も安心です。
和牛や国産牛など、品質にこだわった牛ハラミを求める場合にも適しています。
肉の状態や流通履歴についても丁寧に教えてもらえるため、こだわり派にはおすすめです。
一方で、スーパーと比べると価格がやや高くなる傾向があり、取り扱いがない日もあります。
また、営業時間が限られていることもあるため、タイミングを見て訪れる必要があります。
ECサイト経由で発注する
ネット通販や専門の精肉ECサイトでは、自宅にいながら全国各地の牛ハラミを取り寄せられるのが大きな利点です。
希少な和牛やブランド牛のハラミも見つかりやすく、ギフト用にも対応している店舗が多くあります。
冷凍で届くことがほとんどなので、まとめ買いやストックにも向いています。
一方で、実際に見て選べないため、商品説明やレビューをよく読んで判断する必要があります。
送料がかかる場合や、冷凍状態の品質保持にも注意が必要です。
安心して購入するためには、実績のある信頼できるサイトを選ぶことがポイントになります。
牛ハラミの値段は比較的リーズナブル!種類や部位ごとの価格相場を知っておこう
牛ハラミは、柔らかくジューシーな味わいで人気の高い部位ながら、比較的リーズナブルな価格で購入できるのが魅力です。
また、牛ロースやヒレと比べるとお得感があり、家庭の焼肉でも選ばれやすい部位といえます。
購入方法によっても価格や品質に差が出るため、スーパー・精肉店・ECサイトそれぞれの特徴を把握し、目的に合った手段で手に入れるのがポイントです。
コスパ良く美味しい牛ハラミを楽しむために、種類や購入方法ごとのメリット・注意点を理解しておきましょう。