炭火焼きの仕組みとは?他の焼き方との違いやポイントを徹底解説!

「炭火焼きってなぜ美味しいの?」と思ったことはありませんか?
炭火焼きのその美味しさの秘密には、炭火ならではの“熱の伝わり方”や“香ばしさ”が深く関係しています。
この記事では、炭火焼きの基本的な仕組みからガスや電気焼きとの違い、焼き加減のポイントまで徹底解説!
自宅でも応用できるコツも紹介しますので、焼肉やバーベキューをもっと楽しみたい方はぜひ参考にしてください。
炭火焼きの仕組みとは?他の焼き方との違いも解説
炭火焼きの仕組みや他の焼き方の違いについて、以下のとおり解説します。
- 炭火焼きの仕組み
- 炭火焼きとガス焼きの違い
- 炭火焼きと電気焼きの違い
- 炭火焼きと鉄板焼きの違い
炭火焼の仕組みをチェックするうえでの参考にしましょう。
炭火焼きの仕組み
炭火は燃焼時に「遠赤外線」を多く放出するため、食材の表面だけでなく内側までじっくり熱を伝えるのが特徴です。
外は香ばしくパリッと、中はジューシーに仕上がるのはこの熱伝導によるものです。
炭そのものから発せられる「煙」には香り成分が含まれており、独特の風味を食材にまとわせる効果もあります。
炭火は「放射熱(遠赤外線)」と「対流熱」の両方を活用して焼き上げる点が、ほかの熱源との大きな違いです。
炭火焼きとガス焼きの違い
ガス焼きはバーナーなどで直接加熱する方法で、すばやく温度が上がり、火力調整がしやすいのが利点です。
一方、炭火は火が安定するまでに時間がかかるものの、遠赤外線の効果で食材の芯まで熱が通り、ふっくらと焼き上がります。
ガスには煙がほとんど出ないため香りづけには不向きですが、屋内調理など安全性を求める場面では使いやすい焼き方です。
炭火焼きと電気焼きの違い
電気焼きはホットプレートやグリルなど、プレートを加熱して焼くスタイルで、煙が少なく手軽に扱えるのがメリットです。
ただし、熱源がプレートに限定されており、食材への熱の伝わり方がゆるやかになるため、表面の焼き色や香ばしさは炭火に比べてやや劣ります。
炭火焼きは輻射熱と香りによって、より立体的で風味豊かな仕上がりになります。
炭火焼きと鉄板焼きの違い
炭火焼きと鉄板焼きの違いとして、香ばしさと内部への火の通り方が挙げられます。
鉄板焼きは、厚い金属板に熱を加えて食材を焼く調理法で、熱が均一に伝わり、表面をカリッと仕上げやすいのが特徴です。
炭火は遠赤外線で内側からもじんわり熱が入るため、肉などをジューシーに焼き上げるのに適しています。
鉄板焼きは、焼き面でしっかり焼き色をつけたい料理に向いています。
炭火焼きで肉を焼くメリット
炭火焼きで肉を焼くメリットは、主に以下3つです。
- 遠赤外線により内部までふっくらジューシーに焼き上がる
- 炭の香ばしい香りが肉の旨みを引き立てる
- 表面を素早く焼くと中に肉汁が残りやすい
それぞれのメリットの詳細内容をチェックし、炭火焼に関する知識をつけましょう。
遠赤外線で内部までふっくらジューシーに焼き上がる
炭火は、火を直接当てずとも「遠赤外線」という波長の長い熱を放出します。
波長の長い熱は表面だけでなく内部にもゆっくり浸透していくため、肉の中までふっくらと均一に火が通ります。
中がパサつきにくく、ジューシーな仕上がりになるのが特徴です。
特に分厚いステーキや骨付き肉など、通常の火では火の通りにくい食材でも、炭火ならしっとりと焼き上げることができます。
炭の香ばしい香りが肉の旨みを引き立てる
炭が燃えるときに出る煙には、独特の香ばしさがあります。
炭の香りが肉の表面に付着することで、まるで燻製のような深みのある風味が加わります。
ガスや電気にはない“炭の香り”こそが、炭火焼きの醍醐味です。
表面を素早く焼くと中に肉汁が残りやすい
炭火は非常に高温になるため、肉の表面を短時間でカリッと焼き固めることができます。
肉の表面を短時間で焼き固めると、中から肉汁が逃げにくくなり、焼き上がりがジューシーになります。
特に網焼きで直接火を当てるように焼くと、香ばしさと肉汁を同時に閉じ込めることができ、食べた瞬間に肉の旨みが口いっぱいに広がります。
炭火焼きで肉を焼くときの注意点
炭火焼きで肉を焼くときは、以下3つのポイントに注意しましょう。
- 炭の火力を強くしすぎない
- 肉の脂が落ちすぎると火が上がるので注意する
- 焼きムラを防ぐために炭の配置と距離を調整する
それぞれのポイントにおいて、覚えておくべき豆知識も紹介します。
炭の火力を強くしすぎない
炭火は高温になりやすく、火力が強すぎると肉の表面がすぐに焦げてしまうことがあります。
中まで火が通る前に表面だけが黒くなり、焦げ臭さが出てしまうのはNGです。
火が強すぎる場合は、網の高さを調整するか、アルミホイルを一時的に敷いて熱をやわらげましょう。
肉の脂が落ちすぎると火が上がるので注意する
脂の多い部位を焼くと、肉汁や脂が炭に落ちて炎が上がることがあります。
この状態が続くと、肉の表面が一気に焦げて風味も落ちてしまうので注意が必要です。
脂が多い部位はあらかじめ余分な脂を切り落としておいたり、火の弱い場所で焼き始めたりすると炎を抑えやすくなります。
炎が上がってしまったときは、火元から一時的に肉を離して対応したり、炭の下にアルミトレイを敷いて脂受けにしたりするのがおすすめです。
焼きムラを防ぐために炭の配置と距離を調整する
均一に焼くには、炭の置き方と焼き網までの距離のバランスがとても大切です。
同じ網の上でも場所によって火加減が違うため、肉を途中で移動させる・炭の配置を調整するなどして、ムラなく焼き上げましょう。
焼いている途中で一部だけ焦げるようであれば、網の位置を変えたり、炭を少しずらして調整してみるのがおすすめです。
炭火焼きに関してよくある質問
最後に、炭火焼に関してよくある以下3つの質問へ回答します。
- 肉を焼くときに使われる炭の種類はどれくらいある?
- 炭の温度はどれくらいにするとよい?
- 炭火焼におすすめな肉の部位はどこ?
記事で触れていない内容についても、参考情報として目を通しておきましょう。
肉を焼くときに使われる炭の種類はどれくらいある?
炭には大きく分けて「黒炭」と「白炭(備長炭)」の2種類があります。
黒炭はホームセンターなどで手軽に手に入る一般的な炭で、着火が早く扱いやすいのが特徴です。
一方、白炭は高温かつ長時間安定して燃えるため、プロの焼肉店や高級料理店でよく使われます。
ほかにも、オガ炭(おがくずを圧縮して作った炭)などもあり、火持ちや煙の出方に違いがあります。
家庭で使うなら、扱いやすい黒炭やオガ炭がおすすめです。
炭の温度はどれくらいにするとよい?
肉を美味しく焼くための炭の温度は、おおよそ300~400℃が目安とされています。
この温度帯では表面がカリッと焼け、内部はふっくらジューシーに仕上がります。
手をかざして2〜3秒で熱くて耐えられないくらいがちょうどよい火加減の目安です。
逆に600℃を超えると焦げやすくなるため、火が強すぎるときは炭を減らす・網を高くするなどで調整しましょう。
炭が白くなり始めたタイミングが、焼き始めの合図です。
炭火焼におすすめな肉の部位はどこ?
炭火焼きでは、遠赤外線によって内部までじっくり火が通るため、脂のある部位や厚みのある部位が特におすすめです。
具体的には、サーロイン・カルビ(バラ肉)・リブロースなどが代表的な部位として挙げられます。
ハラミやタンのような内臓系の部位も、炭火の香りと相性抜群です。
赤身系ならランプやモモ肉なども、しっとりと柔らかく仕上がるため人気があります。
北九州で炭火焼きを楽しむなら「小倉たんはらみ」へ
北九州・小倉で炭火焼きを堪能するなら「小倉たんはらみ」がおすすめです。
囲炉裏を囲む落ち着いた空間で、100%国産の牛タン、ハラミ、サガリ、ホルモンを炭火で焼き上げるスタイルが特徴となっています。
特に、柔らかくジューシーなハラミや希少なサガリは絶品と評判です。
コース料理では、熟成牛タンや黒毛和牛ハラミを中心に多彩なメニューが楽しめます。
特別な日や大切な人との食事に、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。